市の通知等

市の通知等

 ※集団指導の内容は掲載しておりません。

日付内容
H24.9.24福祉タクシー券は、県タクシー協会に加盟しているタクシー会社が対象。
H25.3.26災害時要援護高齢者避難支援制度。要援護高齢者等支援ネットワークの概要。
H25.5.20
認定調査票の取り扱いについて
介護サービス負担限度額の認定更新について
H25.7.26介護保険サービス利用者助成金支給制度について
H25.9.19多重債務
H26.1.17
H28.2.19
H29.2.17
H29.12.22 
閉庁日の申請取り扱いについて
要介護認定者のおむつ代の医療費控除・(特別)障害者控除(確定申告時に必要)
H26.3.11認定調査に関する質問への回答
H26.4.18H26年度介護報酬改定により変更される重要事項説明書の取り扱いについて
認定調査票概況記載方法について
H26.6.12施設サービスを利用した場合の負担限度額について
介護保険サービス利用者負担額助成金事業について
​高齢者虐待の防止について
介護請求のインターネット請求に関する広報資料について
H26.9.26自己負担が2割となる「一定以上所得者」の判断基準案について
H27.6.1 課の体制について
認知症総合支援事業
介護保険制度改正における費用負担に関する事項
​H27.11.13​認定調査票の様式変更について
認定調査票記入留意点について
マイナンバー対応に伴う様式変更について
H28.2.19在宅医療・介護連携ノートについて
認知症支援に関する各種事業について
マイナンバーの記載が必要な申請における注意点
負担限度額認定における、非課税から課税に勘案される年金による負担限度段階の変更の可能性
H28年度ケアプランチェックについて
らく楽の指定取り消し及び効力の停止処分について
要支援者の要介護申請は、要支援の区分変更ではなく要介護新規申請で
​認定調査票の文字サイズ 14ポイント以上で
2-3 えん下について
H28.6.17H28年度長寿いきがい課の体制
食費・部屋代の負担軽減の見直しについて(非課税年金)
高額介護サービス費(非課税年金も含めて判定)
ひとり歩き(徘徊)高齢者みまもりグッズの配布
新しい総合事業の実施に向けて
H29.2.17新しい総合事業の実施に向けて
D圏域包括の変更について
H29.9.29高額介護サービス費の見直しについて
介護給付費明細書等の取消(過誤)申立書の取り扱いについて
H30.3.23H30年度介護報酬改定の主な事項(について)
H30年度介護報酬改定等に伴う体制届出書および体制等状況一覧表について
有料老人ホーム等における「囲い込み」について
みなし指定終了にかかる請求上の注意点
自立支援型地域ケア会議について
鴻巣市在宅要介護援護高齢者介護者手当のご案内
介護給付費等の書面による請求に係る経過措置等の周知について
H30年4月1日以降の要介護認定制度について
R3.10.5末期がん等の方への要介護認定等における留意事項等について
​R3.11.19在宅介護実態調査について
R4.3.3総合事業サービスの給付制限適用について
R5.1.17 鴻巣市の介護保険にかかる現状と将来像について
短期集中訪問型リハビリテーションの開設について
高齢者あんしんみまもりサービス事業について
移動販売巡回ルート希望について
エンディングノート掲載広告希望について
ボランティアポイントについて
各種補助金および交付金の案内について
事故報告から見える留意点について
利用者の人権擁護について
人材確保事業の活用について
過誤申請について
給付制限について
​給付関連についてのQ&A

​居宅介護・予防支援・介護予防ケアマネジメントについて

日付内容
H25.5.20業務の流れと役割
H25.9.19計画作成日等の日付
計画書等の記入の仕方
H26.4.18「ケアプランの軽微な変更」を行う際の注意事項について
H26.6.12個人情報の取り扱いについて
H26.8.11認定結果回答について
H26.9.26居宅サービス計画作成依頼(変更)届出書の提出時期と請求の関係について
H26.11.20居宅サービス計画作成依頼(変更)届出書 様式変更
介護保険サービス暫定利用届出書の開始
H27.3.23介護支援専門員の研修制度の見直し
介護報酬改定に伴う重説取り交わしは必要
住所地特例の扱い
H27.11.13居宅サービス計画作成依頼(変更)届出書の被保険者証の取り扱いについて
居宅サービス計画作成依頼(変更)届出書の確認文書交付終了について
介護給付費明細書の過誤処理について
月額報酬の日割り請求にかかる適用について
特定事業所集中減算について
H30.3.23特定事業所集中減算について
H28.2.19暫定ケアプランについて
H28.6.17地域密着型通所介護は、それ以外の通所介護と同じサービスとみなす
H29.9.29 
H30.3.23
居宅介護支援事業所の指定権限の市町村への移譲
H29.9.29ケアプランチェックの実施方法について
要支援認定者が認定期間中、はつらつサービス等独自サービスの利用は不可。
H30.3.23ケアプランチェックの実施について
R3.10.29居宅介護支援の提供開始時の説明について
R3.11.19前6月間に作成された介護サービスの割合等に関する説明について 
暫定ケアプランの取り扱いについて
R4.3.22 暫定ケアプランの取り扱いについて
R3.11.29委託連携加算算定の取り扱いについて
​委託連携加算について
​R4.3.7​介護予防サービス計画の作成における留意事項について​​
R5.6.9末期がん等の方への要介護認定等における留意事項等について




在宅サービスについて

​サービス種類
​日付​内容回答
全サービスH26.4.18

H27.3.23
H26.8.11

H27.3.23
H26.8.11
H26.9.26
H26.11.20
H29.2.17
H29.9.29
H27.3.23
H27.11.13
H27.11.13
H27.11.13
H28.2.19
H28.2.19

H28.6.17
H29.2.17
H29.9.29
介護保険サービスの「体験利用」を実施する際の注意事項について

ケアプランに定められた以外の日程や時間にサービス提供する際や、ケアプランに定められていないサービスの提供が必要になった際の注意事項について

自己報告書について(骨折は事故報告レベル)
事故発生時の報告取扱要領
事故報告の取扱について


報酬改定について/加算要件の自動引き継ぎルールについて
住所地特例にかかる事務の見直しの概要について
介護保険サービス利用者負担額助成金制度について
H29年度介護報酬改定検証・研究調査への協力依頼について
事故報告の報告状況及び再周知について
不適切な介護保険サービスの利用について(ケアマネ変更、ケアプランにないサービスの利用)
介護職員処遇改善加算の改正

総合事業に係るみなし指定の終了に係る手続きについて 
訪問介護
H24年度

R5.1.17
H25.7.26
H26.6.12
H26.1.17
H28.2.19
R5.1.17

H26.11.20
H28.2.19
R5.1.17
H28.2.19

H25.11.25
原則認められない生活援助の算定は、川崎版ケアマネジメントツールを使用。
同居家族がいる場合の生活援助の算定は、一律に認められないか。
20分未満の身体介護の算定について

院内介助について
通院における院内の介助について
通院等同行介助等で同行したヘルパーが、院内介助をできるのはどのような状況か?  
「特段の専門的配慮を持って行う調理」の考え方について
生活援助としての浴室の清掃を行う場合

利用者が可能な限り、自立した日常生活を営むことができるように配慮して行われる必要がある。
サービス提供時間について
通所介護





通所系サービス




通所介護
H26.4.18


H24.6.26
H26.4.18
H27.3.23
H26.4.18
H27.3.23
H28.2.19
H27.11.15

H28.2.19
「埼玉県における指定通所介護事業所等で提供する宿泊サービスの事業の人員、設備および運営に関する指針」・「」届出公表制度」の概要
利用時の訪問歯科診療は不可。ショートは可。
サービス利用時間中の注意事項について(理美容サービス)

担当者会議を事業所で行う場合は原則サービス提供時間外

施設入所日および退所日のサービス利用の可否
お泊りデイの事業の人員、設備及び運営に関する指針の改正及び届出について
小規模デイの地域密着型への移行に伴う、市内利用者への限定
通所リハ


通所リハ/訪問リハビリ
H24.6.26

H24.9.24
R5.1.17
デイケアの2箇所併用は原則不可(明文化されている)。単純に曜日で空きがない、というのは☓。通所介護の2箇所併用は可。

通所リハビリと訪問リハビリを併用することはできるのか?
用具貸与H24.6.26
H25.7.26
H25.7.26
H25.11.25
H26.11.20
H27.11.13

​H29.9.29
​R5.3.14

H26.11.20
H25.7.26
H25.7.26
H26.4.18
H27.3.23
H27.6.1
H28.6.17
H29.2.17
R5.1.17
R3.10.14
R3.11.19
R5.1.17
R5.3.14
足漕ぎ車椅子…ダメではないが要相談。
複合的機能のついた福祉用具
軽度者による福祉用具貸与について
軽度者に対する福祉用具の例外給付検討の際の注意事項について
軽度者に対する福祉用具貸与の例外給付に関する確認について
軽度者に対する福祉用具貸与の例外給付に関する確認依頼申請書の様式変更について
​軽度者に対する福祉用具貸与の例外給付について
​軽度者に対する福祉用具貸与の例外給付に係る事務処理期間の設定について
軽度者向けレンタル。取扱事項あり。
短期利用中の用具貸与について
付属品のみのレンタル。
特殊寝台及び特殊寝台付属品とは何か?
複数の福祉用具貸与時の価格割引
歩行器の定義と解釈について
自動制御機能を有する歩行器も給付対象
短期入所中に福祉用具貸与費を算定できるケース
短期入所先に福祉用具を持ち込むことは可能か?
福祉用具の例外給付の取扱いについて
電動車いす及びプランを引き継いだ際の例外給付の取扱いについて
 同一品目を複数貸与することは可能か?
​軽度者に対する福祉用具の例外給付にかかる事務処理期間の設定について
用具購入H26.6.12
H26.8.11
H26.8.11
H26.8.11
H27.3.23
R5.1.17
H26.11.20
H26.11.10
H26.11.20
特定福祉用具購入時の注意事項について
特定福祉用具再購入に係る理由書の提出について
購入の際の事前申請時の注意事項
同一の特定福祉用具再購入時の注意事項/同一品目の再購入は可能か?

〃 
特定福祉用具の部品交換について
特定福祉用具購入日事後申請の「購入日」の取り扱いについて
特定福祉用具購入費における「オーダーメイド品」の申請について
住宅改修













用具貸与・用具購入・住宅改修
用具貸与・用具購入
用具購入・住宅改修
H24.6.26

H25.9.19
H25.11.25
H25.11.25
H26.3.11
H26.3.11
H26.8.11
H26.9.26
H27.1.26
H27.3.23
H29.9.29
R3.10.22
R3.11.19


H18.3.15

H25.11.25
H25.7.26
​​H26.8.11
​H26.9.26
​H27.1.26
H27.3.23
​H27.11.13
​H28.2.19
壁の中に補強板を埋め込む場合、壁を張る前に写真を撮っておく必要あり。
浴室の改修、ユニットバス購入について
異なる施工業者が同時期に改修を行う場合
改修時に手すりの形状変更
住所が違う住宅では認められない
対象外の附帯工事
階段に手摺を取り付ける場合
住宅改修について 取扱事項あり(A4 2枚)
住改時、写真にPCでの日付入力は不可。
住宅改修研修テキスト
住宅改修チェックリスト
理由書作成手数料の取扱いの一部変更について
理由書作成手数料について
Q&A

特定の用具について

ウォシュレットの扱い(購入・住宅改修)
購入時及び改修時の申請者について
​区分変更中の購入及び改修の注意事項
来年度から受領委任払いの開始を検討中
受領委任払いの延期
保険給付の対象品目追加
受領委任払い化の開始について
受領委任払い化 H28.4月から開始・要事前登録
短期サービス
H24.9.24
H25.3.26

H26.1.17

H26.1.17
R5.1.17
​          
H27.6.1
食費は1食ごとに分けて設定
ロング・ショートについて。(ショートステイ日数超過申請書の提出)
ロング・ショートについて。(ショートステイ日数超過申請書の提出)
ショートステイ利用時のルール(日数超過)
認定期間の半数超過の申請をする際には、2箇所以上の特別養護老人ホームに必ず申し込まなければならないのか?
長期利用者に対する減算について
地域密着型
サービス
H26.4.18
H26.9.26
H26.11.20
H27.1.26
H28.6.17
H28.6.17
鴻巣市の被保険者の方以外の地域密着型サービスの利用について
運営推進会議の取扱について
重要事項説明書に記載する料金の表記方法
運営推進会議の取り扱いについて
運営推進会議について
H28年度から定員18名以下の通所介護が対象

施設サービス・その他について

サービス種類日付内容
特定施設入居者生活介護         H26.8.11



H29.2.17
有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅等の入居者への居宅サービス提供時の留意事項について
入居時に併設している通所介護事業所の利用を半ば強要されることについて
特養H26.11.20入所要件に該当しない要介護1、2の方の入所の可否について
施設サービスH27.1.26施設サービスを利用した場合の負担限度額について/H27年度以降の特養入所について
入所サービスH27.3.23特例入所について
認知症疾患センターH25.9.19情報共有シート

※H24年前の事業所連絡会資料は、残念ながら弊社の手元にはございません。